たたら製鉄の歴史から、現代へ

奥出雲町だけで燃える、特別な炎。

それは、日本古来から続く製鉄法「たたら製鉄」の炎です。

 

「たたら製鉄」は、日本刀の原料になる「玉鋼」(たまはがね)を生産することができる、唯一の製鉄法で、奥出雲の地では、「たたら製鉄」による鉄づくりとともに、農業、文化、自然、人が共生してきた物語が、今も息づいています。

 

輝く短刀

 

日本遺産「出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~」として認められた、「たたら製鉄」の物語の舞台・・・雲南市、安来市、奥出雲町。

 

しまねまちなびでは、これまでに、雲南市と安来市を現地レポートで紹介しています。

 

しまねまちなび現地レポート

 安来市 たたらの総本山、安来にあり。《博物館編》

 安来市 たたらの総本山、安来にあり。《神社編》

 雲南市 鉄作りの記憶を継ぐまち吉田町

 

そして今回、奥出雲町の「たたら製鉄」の物語に触れようと、「奥出雲たたらと刀剣館」を訪ねました。

 

奥出雲たたらと刀剣館 外観

 

「トルネード!!」と言いたくなるモニュメント。

 

「ヤマタノオロチ」

 

ステンレススチールで形作られた「ヤマタノオロチ」がお出迎えしてくれます。

風でゆらゆらと揺れるオロチの頭は、かつてヤマタノオロチが住んでいたと伝わる船通山を向いています。

 

船通山を見つめる

 

「奥出雲たたらと刀剣館」は、奥出雲町のたたら製鉄について総合的に展示・紹介する施設です。

 

 

 

展示室の入口で輝くのは、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ)。

退治されたヤマタノオロチの尾から出てきたという剣です。

 

天叢雲剣

天叢雲剣2

 

この作品は、奥出雲町の刀匠で、島根県指定無形文化財の、小林貞永氏によるものです。

奥出雲神代神楽社中からの依頼で作成された、神楽のための剣とのこと。

 

「神楽が舞われるときには、この刀は出張に出てしまうんです。」

そう話すのは、今回ご案内していただいた、奥出雲町商工観光課の石原淳子さん。

 

石原淳子さん

 

連休などの神楽公演シーズンには、ここではお目にかかれない可能性があるということで、まさに現役の刀剣です。

 

 

 

展示室では、近世の鉄の歴史から、現代の日刀保((公財)日本美術刀剣保存協会)による「たたら製鉄」までの流れが、豊富な資料で紹介されています。

 

展示パネル

 

江戸時代に最盛期を迎えた「たたら製鉄」は、海外から入ってきた製鉄技術の波に押されて大正時代に廃絶。

戦前に、軍用としての刀剣の生産を目的に、「靖国たたら」として奥出雲町に復活したものの、終戦と共に操業を終えました。

その後、美術品としての刀剣の生産を目的に、「靖国たたら」の跡地を「日刀保たたら」として復元し、昭和52年に、「たたら製鉄」の炎が奥出雲町に灯され、今日に続いています。

 

 

現代において、奥出雲町はまさに、美術刀剣の聖地!

 

小林氏刀

 

 

 

さて、展示コーナーに戻りましょう。

 

模型 

模型2

展示

 

 

刀剣の展示コーナーも見応えがあります。

短刀から太刀まで、刀剣を常設展示している場はあまりないので、ここでじっくり拝見したいところ。

日本刀ができるまでの流れもパネル等で紹介しています。

また、珍しい日本刀研磨の変化がわかる展示は必見です。

 

刀剣コーナー

刀剣コーナー3

刀剣コーナー2

 

 

 

「奥出雲たたらと刀剣館」の見所の一つ、「たたら炉の地下構造模型」

現在操業している、日刀保たたらの地下構造を再現したものです。

 

たたら模型

たたら模型3

たたら模型2

 

外からは見えない地下の部分に、こんなに複雑な構造があったとは。

 

 

たたらの炉に風を送る、ふいごという装置の体験もできます。

 

ふいご体験

 

また、今をときめく、話題の刀剣も展示されていました。

 

月下の笹

 

「黒刀『月下の笹 MOONSASA』」

 

2020年から2021年にかけて、社会現象にもなるほどの記録的大ヒットした漫画「鬼滅の刃」。その主人公の持つ刀身の黒い刀にソックリ!と話題になりました。

 

月下の笹2

 

 

 

「たたら製鉄」の歴史と深く結びついている、奥出雲町。

 

「たたら製鉄」は、砂鉄を得るための鉄穴流しや、製鉄に使う木材を得るための森林伐採など、地域によっては、環境破壊に直結し、はげ山や荒れた土地が残されている場所もあります。

 

ところが、奥出雲町では、鉄穴流しの跡地を棚田として農地に再生し、また木炭の生産のために木を切り出した山に、木を植えて、約30年のサイクルで再度木が得られるようにと、持続可能な産業を作り上げました。

 

棚田

 

あの美味しい仁多米を育む、美しい棚田の景観も、ジューシーな椎茸や舞茸、そして奥出雲の和牛、出雲そば、そうした今ある奥出雲町の素晴らしい産品が、「たたら製鉄」と自然を共存させてきた先人から受け継がれてきたものということです。

 

今でいう、「SDGs」な取り組みですね。

 

「たたら製鉄」との共存の歴史の中で生まれた独特な棚田の景色は、平成26年に、「奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観」として、国選定重要文化的景観に中国地方で初めて選ばれています。

 

棚田2

 

平成31年には、「たたら製鉄に由来する奥出雲の資源循環型農業」が、日本農業遺産として、こちらも中国地方で初めて認められました。

 

そして、奥出雲町では現在、世界農業遺産への認定を目指しています。

 

たたらの灯2

たたらの灯

 

*「奥出雲たたらと刀剣館」FBページはコチラ

*日本遺産「出雲國たたら風土記」(日本遺産ポータルサイト)についてはコチラ

*「奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観」(全国文化的景観地区連絡協議会)についてはコチラ

*奥出雲町公式観光ガイド(奥出雲町観光協会HP)はコチラ